ひな人形と神棚と随神門の共通点とは?

お内裏様とお雛様、どっちが右?左?

 

 

一般的に売られているひな人形は
男雛(お殿様)が右(向って左)、女雛(お姫様)が左(向って右)
関東雛と言われています。

 

一方、京雛は逆で
男雛(お殿様)が左(向って右)、女雛(お姫様)が右(向って左)

こちらが古くからの並び方です。
京都を中心に、関西では男雛(お殿様)が左(向って右)、女雛(お姫様)が右(向って左)
が多く、それ以外の地域では逆が主流なんだそうです。

 

日本は古くから左を「上位」としていました。
この場合、立っている本人から見て左側が上位(位が高い)という事で
対面してこちらから見ると、右が「上位」となるので、こんがらがります。(私だけ?笑)

「天子南面」と言って、天子(=天から統治を許された人)は、南を向いて立つという
中国の慣わしから来ています。
南を向いて立つと、左が東、右が西になります。
東=左は日が昇る方向であり、そちらが「上位」となります。

それがそのまま、天皇の立ち位置となりました。
天皇が左、皇后が右です。
イコール、男性が左で女性が男性の右側に立つのが、正式な立ち位置です。
おひな様の並べ方も、それに従った位置です。

 

では何故、一般的に売られているひな人形は、男雛が右で女雛が左なんでしょうか?

明治以降、西洋の「右上位」の慣わしを取り入れたからだと言われています。
大正天皇の即位の際に、西洋の慣わしに従い、右側に立たれたからだと言われています。
(それも正式な記録が残っておらず、定かではないとの説もあります。)
以降、国際儀礼に則り、天皇が右(向って左)皇后が左(向って右)が正式な場での立ち位置です。

 

ですが、古来の「左上位」(向って右が上位)の慣わしがなくなったわけではありません。

例えば神棚。
お神札をまつる御神座の順位は、中央が最上位で、次が向かって右、その次が向かって左になります。

 

そして随神門。
お寺の仁王門のような形式で、門の両側には門番に当たる神様(随神)がいらっしゃいます。
随神は「左上位」で配置されています。
復習すると、左(向って右)が位が高いのが、左上位で日本の古くからの慣わしです。

随神門(ずいしんもん)
随身とも書く。神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ御門の神をまつる門。
weblo辞書より

 

アテアの神旅®では、門番の神様へのご挨拶の順序なども必要に応じてお伝えしています。
ちょっとした事ですが、知っていると神様にお願いが届きやすくなることがたくさんあります!

 

☑「ひな祭」「上巳の節句」に関するこちらの記事もどうぞ!
上巳の節句・ひな祭の行事食で季節を感じ自然の恵みに感謝する
「上巳の節句・ひな祭り」邪気を払う桃の花でひな祭りをお祝いしましょう。
☑神様にお願いを届けやすい神社参拝方法は、こちらでもご紹介しています
気持ちを伝えるお祈り
大多数は名もなき神様

(♥くれや萌絵)

※「神旅®」は株式会社アテアの登録商標です。