【神社参拝の基本】お手水舎の作法ってありますか?

 

 

神社の鳥居をくぐって参道を歩いていくと、脇にあるのがお手水舎。

 

ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃなどと呼ばれます。

 

お手水舎での水によるお祓いは、神様と対面する前に
参拝者が身を浄めたり、内面的なよどみを清浄にするために行います。

 

そもそも神社自体が、内面に働きかける作用のある場所なので
その作用を効果的に行えるよう作法が組まれています。

 

お手水舎もそのひとつです。

 

本来は精進潔斎をして、全身を川の水で洗い流すのですが、
それを簡略化したものがお手水舎です。

 

 

では、お手水のお作法について。

 

1.柄杓を右手で持って水をくみ上げます。

2.左手に水をかけます。

3.柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかけます。

4.再度右手に柄杓を戻し、左手に水をためて口をすすぎます。

5.柄杓を縦にして、柄杓をクルクルと回しながら、落ちる水で柄杓の柄を洗い流します。

 

大きな神社では、手水舎に水が張られていますが、
小さな神社の場合は、手水舎がなかったり、
あったとしても、水が張られていなかったりするところもあります。

 

そんな場合はどうしたらよいのでしょう?

 

 

そんなときは身体全体にシャワーを浴びるようなイメージをして全身を祓いましょう。

 

このときのイメージのポイントは
*実際のシャワーと違い、エネルギーのシャワーが体内を通って地面にまでいくように行うこと
*エネルギーのシャワーの温度を優しく暖かく感じるようにすること

この2つです。

 

このように実際に手を清められない場合はイメージでカバーできます!

お水が張ってあっても虫や葉っぱなどで汚れている場合も、
実際のお水には手をつけないでこの方法でお祓いをされると良いですね。

 

【関連記事】
鳥居をくぐるときは
参道を歩みながら意識を向けてみる