1年の大きな節目とスタートに運気を掴む「節分と立春」

あっという間に1月が終わり、早くも2月に入りました。
節分には、各地の神社やお寺、ご家庭や幼稚園などでも「豆まき」が行われます。
節分の翌日は立春です。
節分の行事は、生活に浸透しているので「節分の翌日が立春」というイメージがありますが
「立春の前日が節分」です。

現在では「節分」は年に一度という認識ですが、実は節分は年に4度あります。
二十四節季での四季の始まりが「立春」「立夏」「立秋」「立冬」です。
四季のそれぞれの季節の始まりの日で、それぞれの前日が「節分」です。
節分は「季節を分ける」日になります。

先ほどの二十四節季の中で、春のはじまりである「立春」が一番に位置づけられています。
言わば「新年」に当たります。

四柱推命や九星気学などの東洋占いでは、1月生まれの方と2月3日・4日頃までに生まれた方は
前年の生まれとして占うのをご存じの方もいらっしゃると思いますが
占いに用いる「暦」は、立春からスタートしているからです。
ニュースなどで「暦の上では春ですが、、、」という時の「暦」です。
ですので立春は、旧暦での「お正月」にあたります。
立春がお正月であるならば、前日の節分は大晦日です。
節分を12月31日、立春を1月1日と捉えるとわかりやすいですね。

節分の行事と過ごし方

【豆まき】
「鬼は外!福は内!」のかけ声で、豆をまきます。
節分が大晦日に当たる日であるので、その年1年間の厄を落とす行事であることがわかります。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、平安時代から宮中で行われていた
「追儺(ついな)」がはじまりだという説があります。
追儺(ついな)は「鬼やらい」とも呼ばれています。

ではなぜ豆をまくのでしょう?
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があると言われています。
また、煎った豆をまく理由は、まいた豆から芽が出ると縁起が悪いと考えられたからだそうです。

【柊鰯(ひいらぎわし)】
最近では目にすることが少なくなりましたが、少し前は、門や玄関で柊の小枝と焼いた鰯の頭を見かけました。
これは魔除け(魔=季節の変わり目に生じる邪気)の意味合いです。
とがった葉や臭いのきついものは、魔除けになると考えられていました。
臭いでの魔除けや邪気払いは、端午の節句の菖蒲も同じ理由ですね。

【恵方巻き】
現在ではポピュラーになりましたが、大阪発祥の風習と言われていますが、起源については諸説あり
ハッキリしないようです。
節分の夜、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら、無言で丸かぶりすると縁起がいいというものです。
恵方はその年の福を司る歳神さま「歳徳神」がいらっしゃる方位です。
2018年の恵方は南南東です。

立春の行事と過ごし方
2018年立春は2月4日ですが、毎年必ず2月4日ではありません。
地球と太陽の位置関係で、立春の日が決まります。
前述したように、その前日が節分になります。

禅寺では「立春大吉」と書いた御札を貼りますが、前日の節分に豆まきをして厄を祓い
立春から始まる新しい1年も、厄が来ないようにと言う厄除けです。
「立春大吉」についての逸話があります。
御札は縦に「立春大吉」と書きますが、左右対称の四文字で、裏から見ても同じく「立春大吉」と読めます。
このお札が貼ってある家に鬼が入って、ふと振り返ると同じように「立春大吉」と書かれた
お札が見えるため「まだこの家には入ってない!」と鬼が勘違いして、玄関から出て行った、、、
それから「立春大吉」の御札を貼るようになったという逸話です。
鬼が出て行ったので、1年を平穏に過ごすことが出来るわけです。

節分に比べると、お馴染みの行事が少ない立春ですが
この日から「新しい年」がはじまる!という意識で過ごすといいですね。
お正月に目標を立てた方も多いと思いますが、1ヶ月経った今、再度目標を見直したり
必要なら修正したりするのも、いい時期だと思います。
大きな節目だと意識して、心新たに進みましょう!

アテアでは、半年に一度の「龍神指針セミナー」を開催しています。
運気の変わり目は立春ですが、いつもお伝えしているように、立春からがらっと変わるのではなく
水面下で徐々に新しい運気が流れ込んできて、立春後に本格的な2018年の運気に切り替わるという
イメージです。

まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなったり、梅がほころび始め春の気配を感じます。
一斉に芽吹く春はもうすぐです!