【神社参拝の基本】参道を歩みながら意識を向けてみる

参道とは、文字通り「お参りする道」で、神様の鎮まる所と人とを結びつける大切な道です。
 
 
 
たとえ、短い参道であったとしても、
神様の元へ一歩一歩近づくのですから、自然と敬虔な気持ちになりますね。
 
 
 
ワタクシは、ときには駆け出して行きたい衝動に駆られることもありますが(*’▽’)
 
 
 
また、参道の中央は正中(せいちゅう)といい、神様の通り道とされています。
 
 
 
正中は、なるべく歩かないようにするのが、神様に対する礼儀ですね。
 
 
 
初詣やお祭りなどで混雑しているときはこの限りではありません。
 
 
 
参道の石畳や玉砂利、砂をザクザク歩いて行くうちに、心が鎮まっていくような気がしてきます。
 
 
 
また参道はサンドウ=産道にも通じるとも言われています。
 

 

赤ちゃんがお母さんの産道を通って、この世に生まれてくるのに対し、
神前に向かって進んで行くのは、生まれる前の自分に帰って行くことになります。

 

純粋無垢な魂だった自分に返り、屈託のない自分自身で
神前に赴いていくことでより神様と繋がりやすい状態になります。

 

参道を歩くときにこれを意識して歩いてみてくださいね。

 

きっと神前に着いた時には、清々しい気分になっていることでしょう。

 

そして、参道にはまっすぐなものや、階段、下り坂、曲がっているものさまざまあります。

 

参道脇の樹木にも意識を向けて見てくださいね。

 

何か、日常にはない新しい発見があるかもしれませんよ。

 

産土神(うぶすながみ)に意識を向けるのもお忘れなく~!(^-^)

 

【関連記事】
・鳥居をくぐるときは